小技集

トップ > 小技集 > 記事
小技集一覧へ
限定コンテンツ一覧へ



2023年3月15日【ID:0】

【Excel】IFS関数で「その他」を表現


IF関数は、1つの条件式に対して、満たす場合と満たさない場合の値を設定できる関数です。
その関数の条件式が複数設定できるようになったものがIFS関数になります。

IF関数とIFS関数の引数は以下になります。

=IF(論理式, [値が真の場合], [値が偽の場合])
=IFS(論理式1, 値が真の場合1, [論理式2, 値が真の場合2], [論理式3, 値が真の場合3], … )

IFS関数は、複数の条件式(論理式)が設定できるのですが、引数に「満たさない場合(その他)」という内容がないです。
では、どのようにすれば満たさない場合(その他)を表現できるのか考えていきます。

IFS関数の条件式は、左側から優先されます。
例えば、次の式の場合は、先頭の式が満たしている時点で「"ゼロ"」が返されます。

// セルA1は「0」とする
=IFS(A1=0, "ゼロ", A1=0, "ゼロ2")

なので、「その他」を表現する場合は、最後の条件式を必ず満たす条件にすれば、「その他」と同じ役割になります。
条件式というものは、結果がTrue(真)もしくはFalse(偽)になる式です。
つまり、条件式を直接「TRUE」と記述することで、「その他」を表現することができます。

=IFS(A4="A","あ",A4="B","い",TRUE,"その他")
// セルA4が「A」の場合は「あ」と表示、「B」の場合は「い」と表示、その他の場合は「その他」と表示する

[補足] SWITCH関数でその他を表現する場合はこちらの記事が参考になります。

>SWITCH関数で「その他」を表現


パソコンで開く場合は、記事の最後に「リンクコピー」があるためご活用ください。


メンバー募集
ExcelVBA特別教材配布 ExcelVBA特別教材配布





リンクの共有はこちらから行えます。

  リンクコピー Twitter Facebook はてなブックマーク Pocket
トップ > 小技集 > 記事
小技集一覧へ
限定コンテンツ一覧へ


- 人気の記事 -



- メンバー限定 [一覧] -



サイト累計閲覧数

4022252

有料動画講座
(買い切り)

Excel完全制覇


ちょっとした機能 便利ツール

トップ > 小技集 > 記事
小技集一覧へ
限定コンテンツ一覧へ