小技集

トップ > 小技集 > 記事
小技集一覧へ
限定コンテンツ一覧へ



2023年6月13日【ID:0】

【Excel】累計を瞬時に求める


以下のように、表の累計を瞬時に求める方法について解説していきます。

累計を求めるにはSUM関数を活用する方法があります。

=SUM(数値1, [数値2], [数値3], …)
// 指定した値の合計を返す

累計を求めるため、法則性を確認します。
それぞれの行の累計をSUM関数で求めるには、以下のように設定する必要があります。

セルD3:=SUM(C3)
セルD4:=SUM(C3:C4)
セルD5:=SUM(C3:C5)
セルD6:=SUM(C3:C6)
…

ここから分かることは、範囲の開始位置「セルC3」は固定ということです。
セルD3の数式に関しても、他の数式と形式を合わて以下のようにすることもできます。

=SUM(C3:C3)

この法則性が分かれば、後は絶対参照と相対参照を組み合わせることで実現できます。

「=SUM(C3:C3)」とセルD3に入力し、下のセルへコピーすると、「=SUM(C4:C4)」と相対的に参照しているセルが移動してしまいます。
そこで、絶対参照を活用します。
左側のC3を選択し、F4キーを入力します。

そのようにすると、以下のように入力されます。
※上手く$が入力されない場合は、直接入力しても問題ございません。

=SUM($C$3:C3)

$が付いている参照は絶対参照となり、コピー時に変更されなくなります。

そのため、後はこちらの式を一番下までコピーすることで、簡単に累計を求めることができます。


SUM関数を使わない方法もあるので、その方法についても紹介します。

その方法は1つ上の累計に、対象行の値を加えるという方法です。
数式のイメージは以下のようになります。

セルD3:=C3
セルD4:=D3+C4
セルD5:=D4+C5
セルD6:=D5+C6
…

この場合、セルD3に入力する数式以外には法則性があります。
セルD4以降は、加算する値の参照が相対的に変化しています。

そのため、セルD3とセルD4に数式を入力し、後は、セルD4の数式を一番下までコピーすることで求められます。

個人的に、全ての数式が同じ構造である前者の数式「=SUM($C$3:C3)」を使う方が良いと思いますが、どちらかでなければいけないという訳ではありません。

パソコンで開く場合は、リンクコピーがあるのでご活用ください。



メンバー募集 メンバー募集
1分で読める小技集 1分で読める小技集




リンクの共有はこちらから行えます。

  リンクコピー Twitter Facebook はてなブックマーク Pocket
トップ > 小技集 > 記事
小技集一覧へ
限定コンテンツ一覧へ


- 人気の記事 -



- メンバー限定 [一覧] -



サイト累計閲覧数

1379368

有料動画講座
(買い切り)

Excel完全制覇


ちょっとした機能 便利ツール
【小技集】

【Excel・Googleスプレッドシート】ExcelファイルをGoogleスプレッドシートで開くと…!?

【Excel】数式のコピー時に書式をコピーしない

【Excel】対象月の営業開始日(終了日)を求める

【ExcelVBA】VBA開発でインデントが重要な理由

【Excel】条件付き書式でシートの比較

【Excel】複数の目標値を自動で計算「ソルバー」

【Excel】表の最終行を瞬時に選択

【Excel】数式のみで複数の表を縦に並べる

【ExcelVBA】自作関数(ユーザー定義関数)が自動更新しない

【Excel】条件式で日付を正しく判定

【Excel】表の行列を入れ替えて表示する

【Excel】英単語のスペルチェック機能

【Excel】2重の円グラフ(詳細と小計)を作成

【Excel】完全にランダムでチーム分け

【Excel】テンプレートは便利

【Excel・Googleスプレッドシート】セルの数式を瞬時に確認

【Excel】直近N日間のみ自動でグラフに表示

【Excel】エラーを無視して集計する

【Excel】月単位の集計表を作成

【ExcelVBA】人数分の招待状を自動で印刷

【Excel】SUM関数より凄いSUBTOTAL関数とは

【Excel】非表示セルを除いてコピー&ペースト

【Excel】PHONETIC関数の結果を「ひらがな」にする

【Excel】深夜退社を考慮した勤務時間の求め方

【Excel】上限額を設定して支給額を自動で求める





一覧ページへ

トップ > 小技集 > 記事
小技集一覧へ
限定コンテンツ一覧へ